Monday, November 16, 2015

とりあえず自作HEMSが動くようになった


電文コレクタの設計が超テキトーながらリアルタイム更新グラフが一応動くようなった。
python超楽チン。



Sunday, November 01, 2015

スマートメータとちゃんと通信してみる。

http://chappnet.hateblo.jp/entry/2015/08/20/024137
にminicomを使った詳しい事例があるので、何も書くことないのですが、
screenコマンドを使う場合は
ctrl+aを打って
:exec !! cat ファイル名

とやればコマンド実行結果をそのまま流し込むことができるのでバイナリデータの送信ができます。


SKSENDTO 1 FE80:0000:0000:0000:02XX:XXXX:XXXX:XXXX 0E1A 1 000E ここでバイナリファイルを送信
                                                              
EVENT 21 FE80:0000:0000:0000:02YY:YYYY:YYYY:YYYY 00
OK


ERXUDP FE80:0000:0000:0000:02YY:YYYY:YYYY:YYYY FE80:0000:0000:0000:02XX:XXXX:XXXX:XXXX 0E1A 0E1A 00YYYYYYYYYYYYYYYY 0012 1081000102880105FF017201E704000003A0

最後の「1081000102880105FF017201E704000003A0」の部分が、スマートメーターから帰ってきた電文で、
電文フォーマットは 第3章 電文構成(フレームフォーマット) 3.2 電文構成  に記載されています。
https://echonet.jp/wp/wp-content/uploads/pdf/General/Standard/ECHONET_lite_V1_12_jp/ECHONET-Lite_Ver.1.12_02.pdf


フォーマットに従って区切りを入れると
10 81 0001 028801 05FF01 72 01 E7 04 000003A0
ということなので、2.20 瞬時消費電力計測値プロパティが000003A0ということは928ワットということですね

何度か実行すると値が変わっているのも見えるので、結構粒度は細かそう。

BP35A1をRaspberryPiにつないでraspbian の設定

Bルート研究の続き。

BP35A7とアクセサリのピンペッダを半田付け。
秋月買ったCサイズの片面基盤にロングピンの20ピン二列のピンソケットを半田付けし、
10ピン一列のピンソケットを反対に差し込む。
両面基盤じゃないから、少し浮かして無理やりランドに半田付け。

20年ぶり?の半田付けはグダグダだけど、これでRaspberryPiにBP35A7を乗せるベース完成。
ショートチェックだけしてから、ジャンパとブレッドボードを使って 3.3V,GND,RX,TX を繋ぐ。
あとはRst、VCC以外 をGNDに落として、仮組完了。





さて、raspberryPIの設定が適当だったので、電源入れてもsshが繋がらない。
どうやら、eth0とwlan0で同じセグメントのアドレス振ると、ifup・ifdownでルーティングテーブル書くときエラーになるのが原因のようなので、eth0は /etc/network/interfacesからコメントアウト。

ついでにジャンクで220円で買ってきたdellのUSBキーボードに合わせて
e/etc/default/keyboard を設定。

XKBMODEL="OADG109A"
XKBLAYOUT="jp"
XKBVARIANT=""
XKBOPTIONS="ctrl:nocaps"
BACKSPACE="guess"



/boot/cmdline.txtからttyAMA0のコンソール定義を削除して以下のように変更。

dwc_otg.lpm_enable=0 console=tty1 root=/dev/mmcblk0p2 rootfstype=ext4 elevator=deadline fsck.repair=yes rootwait


cu,tipもなーんにもなかったのでscreenをapt-get

 screen /dev/ttyAMA0 115200,cs8,-xon,-xoff,-istrip

SKVER
と打って
EVER 1.2.10
OK
と帰ってきたのでモジュールとの通信成功。